珈琲・紅茶専門店“Scene”からの情報発信の場! “Scene”ご利用者のコミュニティー (安らぎと寛ぎの空間“珈琲・紅茶専門店 Scene”に集う仲間のための情報発信の場として当ブログ運用を試みます。)

一本桜


今年は桜の見頃が例年より早いですね。
浜松城公園の桜は既に8分咲きで一両日中に満開を迎えるようです。
毎年のように訪ねている佐奈川(豊川市)の堤も見頃を迎えているだろうなぁ。

飯田市の友人からの桜たよりでは南信州も今年は早いようです。
飯田市内はほぼ満開でこれからの1週間が見頃になるのでは、とのことです。

三河遠州の桜といえば、川沿(堤)の桜並木や公園などの桜群が桜の名所になっているところが多いですが、飯田市など南信州では一本桜の名所が圧倒的に多いのです。

《飯田市の資料より》
飯田市を中心に南信州地域には樹齢300年以上の老桜や樹形の美しい一本桜が数多く残されています。
小説「桜守」の著者水上勉が、「一つの町にこれほど多くの桜の古木があることは、非常に珍しいことだ」と語ったほど全国的にみても飯田市は名桜の宝庫です。
市内に一本桜が多いのは江戸時代の初代飯田藩主脇坂安元や2代安政が桜の植樹を積極的に進めたいことによる、と言われます。
多くの桜が樹齢400年前後なのはこのためです。
また伊那谷と呼ばれる深い谷を形成する当地は、天竜川沿いの両岸には河岸段丘の山肌が迫り500m以上の高低差があるため桜が満開となる時期がそれぞれ異なり、飯田市と周辺町村にある100本以上の老木、古木を一ヶ月にわたって愛でることができます。


桜並木や桜の木の群生も迫力があって見応えありますが、僕はやはり一本桜が好きです。
他を圧する孤高の美といいますか、何とも言えない圧倒的な存在感が見る者を惹き付けます。
そんな桜の樹々を求めて飯田市と南信州を何回も訪ねています。

今までで僕が最も感動した桜の樹を紹介します。
『安富桜』(実は過去にも2、3回紹介したことがあります)
一本桜
飯田市美術博物館の正面に鎮座する樹齢推定450年の巨老木です。
飯田藩の家臣安富家の庭に植わっていたことからこの名がつきました。
まずその大きさに圧倒されます。
一本桜の宝庫長野県にあってそのスケールは長野一と評されています。
一本桜



飯田の友人で写真仲間のMさんが今週撮った飯田の桜を2点アップします。
【石塚桜】
一本桜
【増泉寺の桜】
一本桜

Mさんが「今が満開だから早くおいで」と誘って来るのです。
飯田、今週行ってこようかな❣


コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
一本桜
    コメント(0)