珈琲・紅茶専門店“Scene”からの情報発信の場! “Scene”ご利用者のコミュニティー (安らぎと寛ぎの空間“珈琲・紅茶専門店 Scene”に集う仲間のための情報発信の場として当ブログ運用を試みます。)

オレンジペコーの誤解

オレンジペコーの誤解
【紅茶葉 OP(オレンジペコー)のアップ画像 Wikipediaより】


Sceneの紅茶メニューの中にも"オレンジペコー"があります。
ではこの『オレンジペコー』ってどんな紅茶だろうか。

ストレートティーの名称は基本的に生産地の名前が付けられます。
紅茶生産大国インドで代表的なストレートティーには「ダージリン」や「アッサム」、「ニルギリ」がありますがそれぞれ地名からきています。
スリランカ産の代表的な紅茶「ディンブラ」、「ウバ」、「ヌワラエリヤ」なども生産地の地名で呼ばれています。


Scene紅茶教室を受講される方にこんな質問をします。
「オレンジペコーとは何のことでしょう?」
殆ど(99%)の方はこのような意味で答えます。
「アッサムやダージリンのような紅茶の種類の名前です。」
違います。


では、「オレンジペコーって一体なに?」
意外かもしれませんが、オレンジペコーは一番若い茶葉という意味です。
「OP」と表記し、オレンジの味がするのでも、カットオレンジのような形の茶葉でもありません。
また、茶葉の部位を示す場合は、お茶の新芽の先端の最も若い葉を指します。
オレンジペコーの誤解
因みに2番目に若い葉を"ペコー"、3番目を"ペコースーチョン"、4番目を“スーチョン”と言います。
また未だ開いていな最先端の芽を“フラワリーオレンジペコ―”と呼びます。


では、『オレンジペコー』という名称の由来は何処にあるのだろうか?

「ペコー」とは一体何? なぜ「オレンジ」なの?
【ペコーとは】
ペコーは、pekoeというスペルですが、これは、中国語の中でも特に福建省(紅茶誕生の地です)の言葉の発音から来ています。中国語で白く産毛が生えていることを表す「白亳」という言葉があります。(お茶の最先端の芽がまだ開かないうちは、針のように尖った形で、周りにびっしり産毛が生えています。)
日本語読みではハクゴウですが、これを福建語では「ペイカウ」と発音します。これが英語に置き換わってpekoeになったようです。
【では、オレンジは?】
オレンジに関しては、諸説あって由来がはっきりしていませんが、よく言われるのは、
・紅茶の水色を白い産毛の葉が吸収してオレンジ色に見えるから
・紅茶の水色がオレンジ色に見えるから
他にも色々ありますが、色に関するものは説得力が一番あるようです。


何故多くの方が誤解されているのだろう。
それはこう言うことです。
イギリスの老舗紅茶ブレンダー(ブランド)『トワイニング』から「オレンジペコー」という紅茶が販売されています。
オレンジペコーの誤解
トワイニングのオレンジペコーは、セイロンティーをブレンドして作られています。
実際飲みやすく、誰からも愛される味です。
多くの人から好まれて、これが紅茶の名前と誤って認識されてしまったようです。


トワイニングを扱う片岡物産のHPには、以下の記述があります。
『昔は、良質なセイロン茶のことを「オレンジ ペコー」と呼んでおり、トワイニング社で古くからブレンド名の1つとして使用してきました。果物のオレンジとは関係ありません。』


オレンジペコーの本来の意味を理解していただけたでしょうか。

今までにScene紅茶教室を受講下さった方の中でオレンジペコーの意味を正確に解答された方がお二人いました。


現在一般に多用されている「オレンジペコー」は『数種類の茶葉でブレンドして作られたブレンドティー』と覚えて下さい。
因みにSceneのオレンジペコーはトワイニングと同様にセイロン(スリランカ)の茶葉をブレンドして作られたブレンド紅茶です。



同じカテゴリー(珈琲・紅茶情報いろいろ)の記事
ケメックス
ケメックス(2025-04-23 22:13)

珈琲Week
珈琲Week(2025-04-18 21:13)

ペーパードリッパー
ペーパードリッパー(2025-04-17 21:10)

市野珈琲焙煎所
市野珈琲焙煎所(2025-04-12 22:43)

焙煎室
焙煎室(2025-04-11 21:24)

ケニアC
ケニアC(2025-03-26 22:49)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
オレンジペコーの誤解
    コメント(0)