珈琲・紅茶専門店“Scene”からの情報発信の場! “Scene”ご利用者のコミュニティー (安らぎと寛ぎの空間“珈琲・紅茶専門店 Scene”に集う仲間のための情報発信の場として当ブログ運用を試みます。)

ただいま❣️

ただいま❣️
【退院の日の朝  私が18日間お世話になったベッド】


ブログフォロワーの皆さん長い間ご無沙汰してしまいました。
2月1日に退院許可が降りて自宅に戻ってきました。
皆さんには大変ご迷惑ご心配をお掛けしました。
私は順調に回復しています。

珈琲豆の殆どの在庫が底を突いているので昨日から焙煎を始めました。
お待たせしておりますが、2月9日には予定通り店を再開します。

書きたがり屋の私は、手術後3日目からFacebookに投稿を始めました。
FB友達に向けて入院中の状況を「病室だより」として毎日報告していました。

「病室だより」から抜粋してフォロワーの皆さんにも読んで頂こうと思います。
FB友達の方には“二番煎じ”で申し訳ありません、読み流してください。


『病室だより −1−』(1月18日)
やっとPCに向かえるようになりました。
【三日目の解放】
15日に手術を受けて三日三晩ベッドから離れる事も、動くことすらできませんでした。
少しでも動くと背中に激痛が走ります。
これは、背中の縦20cmほどの執刀跡が痛むためです。
それから全身に10本以上の管が巻き付いた雁字搦め状態が三日間続きました。
4種類の点滴、執刀跡からの流血ドレン、自然排尿管、脚脹脛締付用ポンプ管・・・、
ただいま❣️ただいま❣️
ただいま❣️
今朝これらの殆どが取り払われて久々に自由を取り戻したことを実感しています。
苦しい三日間でした。

昨日長谷川Dr.が病室を訪ねて来てくれてお逢いすることができました。
長谷川Dr.に手術の自己評価を尋ねると、サムアップして「100点だったよ❣️」でした。



『病室だより −9−』(1月29日)
昨日は入院してから一番、と言っていいほど忙しい1日であった。
朝食の後直ぐに回診があり、その後看護師によるデータ採取。
朝9時半から胸部レントゲン撮影、そして同じく胸部のCT検査。
その後は午前のリハビリテーションと装具の試着&テスト。
昼食を挟んで午後のリハビリテーションと2日振りのシャワー室。
・・・行きつけの喫茶店に行けたのは夕方(16時過ぎ)であった。

レントゲンとCTは、術後の経過をチェックするためのもの。
そして装具は、退院後を想定した装着(使い勝手)のテスト&確認。
“退院日近し”、恐らく2月の頭には退院許可が降りる❤️(希望的観測)

【僕はサイボーグ人間⁉️】
今の僕の身体を見わたすと・・・、
上半身には胸部をガードするコルセットが装着されています。
ただいま❣️
右足の足首から先がフラつかないように装具で固定されています。
ただいま❣️
体内(背骨周り)には・・・、
10番11番12番胸椎を固定するため8本の金属(チタン)が填められています。
ただいま❣️

これって僕はほぼサイボーグ人間ですよね❗️
ただいま❣️



退院して店が始まると皆さんから色々と質問がくるのでしょうね⁉️
一応今の私の身体の状態を概略説明しておきます。

病名:【胸椎黄色靱帯骨化症及び後縦靱帯骨化症】
厚生労働省の指定難病公示番号68『黄色靱帯骨化症』の一種です。
クッションの役割をする筈の靱帯(軟骨)が硬くなり骨に化けてしまう病です。
発症する原因がまだ解明されていないために難病に指定されています。

僕の場合11番12番胸椎の裏側(黄色靱帯)と表側(後縦靱帯)に骨化症が現れています。
骨化部分は徐々に成長して脊髄を圧迫し始めています。
結果僕の場合は特に右足首から先は意思通りに動かすことが出来なくなっています。
右足に力が思うように入らず、足首から先がブラブラしています。
足首から先がフラつかないように装具を装着して固定することになりました。
厄介なことに、僕の靱帯骨化症は進行性です。
そこで長谷川Dr.(主治医)が決断した手段は・・・、
脊髄を圧迫している骨化部分を削り取り、空いた所に金属(チタン)を填めます。
その金属を固定するためボルトを脊椎(背骨)にねじ込みます。
脊椎と金属が馴染んで定着するまでは上体を曲げたり伸ばしたり出来ません。
脊椎(背骨)が極力動かぬようにコルセットで胸部を固定します。




コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
ただいま❣️
    コメント(0)