珈琲・紅茶専門店“Scene”からの情報発信の場! “Scene”ご利用者のコミュニティー (安らぎと寛ぎの空間“珈琲・紅茶専門店 Scene”に集う仲間のための情報発信の場として当ブログ運用を試みます。)

美術館で、過ごす時間 2021

資生堂アートハウスの5月からの催事ご案内です。
昨年からの企画「美術館で、過ごす時間」の2021版です。


「美術館で、過ごす時間 2021」

美術館で、過ごす時間 2021

会 期:館蔵品展 前期 ヴィンテージ香水瓶と日本画
    2021年5月11日(火)~ 7月23日(金)予定
    館蔵品展 後期 現代陶芸・金工と油彩
    2021年8月3日(火)~ 10月20日(水)予定


昨年から始まった「美術館で、過ごす時間」は、芸術と共にある豊かな時間を、皆様に身近に親しんでいただくために企画した館蔵品展です。

常にお運びいただいているお客さまにはおなじみの日本画や油彩、さまざまな伝統工芸を始め、国内有数の質と量を誇るルネ・ラリックやバカラによるヴィンテージ香水瓶、次代を担う工芸家による使って楽しむ工芸品の数々など、資生堂アートハウスならではの蒐集品を幅広くご紹介いたします。

本年度は会期を前期と後期に分け、前期はヴィンテージ香水瓶と日本画を、後期は現代陶芸と金工、油彩を展示いたします。
絵画はいずれも資生堂が主催した「第三次椿会」(1974-1990)出品作が中心となり、日本画は奥村土牛や高山辰雄、油彩は牛島憲之や脇田 和など、いかにも資生堂好みの品格ある具象画が並びます。

香水瓶は、香水の黄金時代であった1920年代の作品を中心に、香水瓶史を飾る名作の数々をお目にかけます。
現代工芸は加守田章二や八木一夫らの陶芸を、内藤四郎(「彫金」の重要無形文化財保持者/人間国宝)や西 大由、三代 吉羽與兵衛らによる金工も展覧します。

初夏から秋にかけての資生堂アートハウスで過ごす時間が、コロナ禍下における皆様の安らぎとなり、芸術と共にあることで得られる芳醇な喜びを共有していく場となれば、主催者としてまことに幸甚です。


≪出品作品例≫

【館蔵品展 前期 ヴィンテージ香水瓶と日本画】

・香水瓶
メゾン・ラリック『シダ』、1912年
メゾン・ラリック『ユーカリ』、1919年
美術館で、過ごす時間 2021
バカラ社『エジプトの香油壺』、1925年
美術館で、過ごす時間 2021
など

・日本画
小野竹喬『池』(紙本彩色)、1978年
美術館で、過ごす時間 2021
奥村土牛『白樺』(紙本彩色)、1976年
美術館で、過ごす時間 2021
など




【館蔵品展 後期 現代陶芸・金工と油彩】

・金工
三代 吉羽與兵衛『鉄 懸斗留』、2019年
など

・陶芸
加守田章二『壺』、1979年
八木一夫『間隙』、1975年
など

・油彩
脇田 和『KUKUIの鳥』(キャンバスに油彩)、1983年
岡 鹿之助『鐘楼』(キャンバスに油彩)、1974年
中谷 泰『秋草』(キャンバスに油彩)、1980年
など


同じカテゴリー(資生堂アートハウス)の記事
美術館で過ごす時間
美術館で過ごす時間(2025-03-22 13:43)

銀座と椿と資生堂
銀座と椿と資生堂(2022-01-15 23:32)

ルネ・ラリック
ルネ・ラリック(2021-06-25 22:26)

工藝を我らに
工藝を我らに(2021-02-08 21:07)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
美術館で、過ごす時間 2021
    コメント(0)